「自宅に蓄電池を導入したい」
「住宅用蓄電池のタイプを知りたい」
「株式会社エスコシステムズの評判が気になる」
近年、蓄電池を導入する家庭が増えていますが、住宅用のモデルには幅広いラインナップがあります。
そのため、使用目的や家族構成、ライフスタイルなどに合ったものを選ぶ必要があります。
参考:エスコシステムズはどんなサービスを提供している会社?評判や採用情報を紹介
Contents
住宅用蓄電池のタイプ
住宅用の蓄電池を選ぶ際は、まず目的に合ったタイプを選ぶことが大切です。
住宅用蓄電池は、大きく独立型・連携型・EV対応型の3つのタイプがあり、それぞれ特徴が異なります。
独立型
独立型は、電力会社から供給される電力を蓄電するタイプです。
電気料金が安い深夜に電気を蓄えておき、日中に使用することで電気代の節約につなげることが可能で、災害時の非常用電源としても活躍します。
独立型には、ブレーカーに接続して建物全体に電力を供給できるタイプと、電化製品のコンセントを本体に直接差し込むタイプがあるので、用途に合った方を選ぶと良いでしょう。
連携型
連携型は、太陽光発電システムで発電した電力を蓄電するタイプです。
蓄えた電力は分電盤や電気配線を経由して建物全体に供給されます。
連携型は、電力会社からの電力供給がストップしても、太陽光発電システムが稼働していれば電力を使用することが可能です。
そのため、長期にわたる停電にも対応しやすいというメリットがあります。
なお、連携型にはパワーコンディショナーが2台必要な単機能型と、1台のみで済むハイブリッド型があります。
ハイブリッド型は、太陽光で発電した直流電力を家庭用の交流電力に変換する際のロスが少ないので、太陽光で発電した電力を効率的に使うことが可能です。
価格は単機能型よりも高くなりますが、設置スペースも抑えられるので、太陽光発電システムと同時に導入する際はハイブリッド型を選択するのがおすすめです。
EV対応型
EV対応型は、電気自動車から充電と放電が可能なタイプで、電力会社や太陽光発電システムからの電力を蓄えられるモデルもあります。
EV対応型は、独立型や連携型よりも容量が大きいモデルが多く、家族構成やライフスタイルによっては、日中に十分な電力を蓄電できれば電力の自給自足も十分に可能です。
蓄電容量の選び方
また、蓄電池を選ぶ上で最も重要と言っても過言ではないのが蓄電容量です。
蓄電容量は、蓄えられる電力量のことで、容量が大きいモデルほど余裕を持った運用ができますが、容量が大きくなるほど価格も高くなります。
蓄電容量の選び方にはいくつかの方法がありますが、太陽光発電システムと一緒に運用するのであれば、太陽光発電システムの発電容量に合わせるのが基本です。
一般的な家庭の場合、太陽光で発電した電力の30%を自家消費するとされているため、残りの70%を蓄えられるものを選ぶのが基本となります。
また、1日あたりの消費電力量や停電時に使用する家電製品をベースに選ぶという方法もありますが、自分たちに合った蓄電容量が分からないという場合は、設置を依頼する業者に相談してみると良いでしょう。
定格出力
蓄電容量とともに重要となるのが定格出力です。
定格出力は、蓄電された電力を一度にどれくらい出力できるのかを示した値で、定格出力によって一度に使用できる電化製品や住宅設備が決まります。
蓄電容量が大きくても十分な定格出力がないと、複数の機器や設備を同時に使うことができないので、日常的に使用したい電化製品や住宅設備に応じた定格出力を有するモデルを選ぶことが大切です。
全負荷型か特定負荷型なのかもチェック
また、全負荷型か特定負荷型なのかもチェックしておく必要があります。
全負荷型
全負荷型は停電時に建物全体に電力を供給できるタイプ、特定負荷型は停電時にあらかじめ選択した場所のみに電力を供給するタイプです。
全負荷型は200Vに対応しているモデルが多いため、停電してもエアコンやIHクッキングヒーター、エコキュートなどを使うことが可能です。
停電が発生しても普段と同じような生活が送れますが、価格は高めです。
特定負荷型
一方の特定負荷型は導入費用は抑えられるとともに、サイズがコンパクトなので設置場所に困らないというメリットがありますが、停電が発生した場合に限られた場所でしか電気を使うことができません。
全負荷型と特定負荷型はそれぞれ一長一短がありますが、停電時の生活が左右される要素なので、ライフスタイルや使用する電化製品・住宅設備に応じて適切な方を選択しましょう。
寿命を測る指標であるサイクル数
さらに、蓄電池は半永久的に使えるものではなく、使用年数とともに徐々に劣化していきますが、その寿命を測る指標となるのがサイクル数です。
蓄電量がゼロの状態から100%まで充電し、再びゼロになるまで使い切るまでが1サイクルで、設定されたサイクル数を超えると蓄電できる電力量が減少するなどの劣化症状が見られるようになります。
サイクル数は、モデルやメーカーごとに異なるので、選定する際のひとつの基準としてチェックしておきましょう。
まとめ
また、蓄電池を選ぶ際は保証内容にも注目しましょう。
多くの場合、10年から15年ほどの保証が付いていますが、保障内容はメーカーによって異なります。
保証内容はランニングコストを左右する重要な要素なので、万が一の故障に備えて保証内容は必ずチェックしておきましょう。