「オール電化かガスか悩んでいる」
「オール電化のメリットとデメリットを比較したい」
「新築を建てる際、オール電化かガス併用か悩んでいる」
快適な生活をするために、住宅なども重要なポイントです。
生活の基盤となるという点からも、しっかりと住宅を選ぶということは大切だといえます。
近年では、オール電化の住宅などもあるため、検討してみるというのもいいでしょう。
Contents
オール電化のメリット
電気料金プランによってはコストを抑えることができる
オール電化のメリットとして挙げられるのは、お湯や暖房といったものに対してコストが比較的抑えられるという点や熱源となるものを住宅内に持つことがないため安全であるという点です。
生活上、お湯などはよく使います。
飲む目的や料理をする際、それ以外にもお風呂のお湯を沸かすなどさまざまな場面で使用するものです。
ガスを使ってお湯を沸かすことは、一昔前なら主流でしたが近年では電気で沸かすということも可能であるという点からも電気代がかかりますが、電気料金プランによっては、比較的コストを抑えることができるというのがメリットといえるでしょう。
夜間の電気料金が安いプランならば、夜にお湯を電気を利用して沸かすことでコスト的にはガスよりも安くなる傾向があります。
必要なお湯を夜の間に沸かしておき、昼間そのお湯を利用することで生活上、問題なくお湯を利用できるためこの点は、コスト的な面でメリットがあるといえるでしょう。
蓄熱タイプの暖房機を利用することでコストを抑える
暖房に関しても、蓄熱タイプの暖房機などを利用することで、これも夜の電気の単価が安くなる時間帯を利用して蓄熱をしておくことで暖房費なども抑えることができます。
そのため、冬場の寒い時期などに暖房を利用したいという場合には、オール電化の住宅で蓄熱タイプの暖房機を利用することでコストを抑えるといいでしょう。
電気を利用するという点では、エアコンでの暖房も便利ではありますが、コスト的に観た時には蓄熱タイプの暖房機を利用し、蓄熱の時間帯なども考えてコストができるだけ安くなるように工夫をすることでエアコンと比較してみてもメリットがあるといえるでしょう。
火災に対してガスよりも安全性が高い
ガスを利用する場合には、ガス漏れのリスクや不完全燃焼などを起こしてしまった場合の一酸化中毒などのリスクが考えられます。
そのため、安全性などに関して重視したいと考えた場合には、オール電化のほうがガスコンロなどを使用することがないため、火災に対してガスよりも安全性が高い傾向がある点はメリットといえるでしょう。
また、よく自分で料理をする人などの場合には、夏場など気温が高い時期など調理をすることでガスで火を使うとなると熱量によってキッチンまわりが熱くなる傾向があります。
ですが、調理する熱源をIHクッキングヒーターなどを利用することで、そのようなキッチンまわりが熱くなるという状況を緩和、回避することができる点もメリットといえるでしょう。
電気温水器などのタンク内に水があれば生活用の水として使用できる
日本では、自然災害なども多く、特に地震などでの被害は状況によっては広範囲に及びます。
震災の状況にもよりますが、ガスや電気、水道などがやられてしまうと、生活に必要なものが使用できない、飲み水の確保などが困難な状況などにもなりかねません。
このような非常時に対して、オール電化の住宅なら電気温水器などのタンク内に水があれば生活用の水として使用することができるため、災害時においてもメリットがあります。
そして、ガスや水道などは災害時において、復旧が遅れることもありますが、電気に関しては復旧が比較的早い傾向があります。
【参考】後悔したくない!新築はオール電化とガス併用、どっちがいい?
オール電化のデメリット
設置するためのコストが高い
デメリットなども、押さえておきましょう。
オール電化にした場合に、利用できる蓄熱タイプの暖房機など設置するためのコストが高い傾向があります。
利用している際のコスト的には安いとはいえ、初期の設置の段階でその設置コストが高いというのはデメリットです。
また、停電時などは電気を利用して使用する家電のたぐいは使えなくなってしまうため、住宅全体的に電気に依存している場合には、停電から復旧するまでの間生活をするうえで家電が使用できず不便だといえるでしょう。
昼間などの電気料金が高め
その他にも、夜間に電気料金が安いというプランは、昼間などの電気料金が高めです。
そのため、日中に電気を使用することが多い場合には、割高な料金で家電などを使用することになりかねません。
その点から、生活上夜に電気を使用するように心がけることも必要になってきます。
使用コストを抑えたいけれど、生活上日中に電気を多く使用する生活をしてしまっては、かえってデメリットとなってしまう可能性もあるため注意が必要です。
まとめ
このように、メリットやデメリットが存在しますがどのような生活状況なのかによってメリットにもなればデメリットにもなる可能性がでてきます。
きちんと特徴などを把握しておき、判断することも大切です。
住宅に関して、あまり妥協をするという方向にいくよりはしっかりと納得のいく住宅を手に入れることが重要だといえます。
自身が暮らす場であり、家族がいるならば家族と共に生活し思い出を作る場でもあるため、住宅においてベストな選択をすることが必要です。
共に暮らす家族がいるなら、相談して決めてみましょう。